奥行のある収納の使い方・3つのポイント

こんにちは、STORY FUKUOKAの西です。
押入れや納戸、廊下収納などの奥行きがある収納。
大容量で助かる!と思いきや、ぽっかりとした空間で逆に使い方が難しいことがあります。
奥行がある収納の基本的なメソッドは、3つあります。
- 前後でわける
- 奥行寸法にあった収納用品を選ぶ
- あえて奥は使わない
棚収納でその違いをお伝えしたいと思います(^^)
まず、棚と収納ボックスのサイズが合っていない状態。
これでも悪くはありませんが、使っているうちにボックスが後ろに下がってしまい、手前に物が置かれがちになる可能性が・・・
前後でわける
押入れなどの大きい収納でよく使われるのがこの前後で分ける方法です。
持ち物が多い方、できるだけ手持ちの収納用品を活かしたい方向けです。
奥の方にもボックスをひそめたり。(もちろん空き箱でも〇)
死蔵しないように丸見えにしたり。
前後で分ける際は『奥:〇〇ストック』などとラベリングをしておくとその存在を忘れず活用することができます♪
さらに押入れなどの大きな空間では、手前のボックスにキャスターをつけるといった工夫が必要です。
奥行寸法に合った収納用品を選ぶ
最初の方法はパズルを作り上げるようなスキルも必要に。
最も簡単で収納量も確保できるのが、やはり奥行に適した収納グッズを選ぶ方法です。
収納グッズをしっかりと揃えたい方や見た目重視の方向けです。
先ほどのボックスに+7cmの奥行きサイズ。同じ製品でもサイズが違うだけでデッドスペースをなくせます。
あえて奥は使わない
そして最後は奥は捨てる!方法。
空間があいていると不安になったりもったいないように思えますが、あいた空間や余白は決して悪ではありません💦むしろその空間が使いやすさを生み出してくれます。
奥にいかないよう空き箱や突っ張り棒をストッパーにしても◎!
ただ、これは持ち物が多くない方、比較的片付けが得意な方向けです。
他にも細かい方法はありますが、基本的な3つをお伝えしました!(^^)!
収める物が何か、収める物の量がどれくらいか。そして、片付けに対するズボラさやマメさ。
物だけでなく性格や人の習慣も考慮して、納得のいく収納を選んで頂ければ幸いです。